オタクの迷宮

変わり者よと言われても 今日もオタクで生きてゆく

突如として、宮本浩次さんの歌う『明日なき世界』を思い出した私

  昨日、3ヶ月ぶりに映画館に行って『デッド・ドント・ダイ』を観て、ジャームッシュ監督にしてはけっこうキツイ、さんざんクスクス笑わされた後の、世紀末的な悲惨な結末にちょっと落ち込んだ帰りみち(またさ、スタージル・シンプソンの書き下ろしのテーマソングが、メロディがキレイで哀切で、映画の内容に全然そぐわなくてなおさら悲しくなる=笑)。突如として、アメリカのポップス歌手、バリー・マクガイア(名前から見ると、スコットランド系の人みたいですね😊)が歌ったオールデイズの名曲『明日なき世界(原題はEve of destruction)』を思い出したヲタク。

 

  発表が1965年で、

The eastern world it is explodin', 

東側の世界は 爆発してる
Violence flarin',   

暴力で燃え上がっている

という歌い出しで始まるこの曲、ベトナム戦争の悲惨さと、続く歌詞『君は人を殺すのに十分な年齢かもしれないけど、まだ選挙権はないだろ?』がめちゃくちゃ悲しくて切なくて、でも、ヲタクがこの曲が大好きで一時ことあるごとに聴いていたのは、こんな悲惨な世の中だけど、繰り返し歌われるサビの部分…

But you tell me -   

でも俺に言ってくれ
over and over and over again, myfriend,   

何度も何度も何度でも繰り返して、我が友よ
Ah, you don't believe -

あぁ、君は思ってないと(言ってくれ)
we're on the eve of destruction.

俺たちは 滅亡の前夜にいるなんてこと 

が、絶望の中にも、明日への微かな光を指し示してくれるから。

 

  日本では忌野清志郎がカバーしてて、「これ、同じ曲❗❓」って思うくらい見事に清志郎節になってる(笑)宮本さん、たしか数年前の『カバーズフェス』(NHK BS)で、清志郎バージョンをカバーしてるんですよね。

 

でもよぉ、何度でも何度でもおいらに言ってくれよ。

世界が破滅するなんて、嘘だろ、嘘だろ。

声が通ってて、力強くて、やっぱり最高だった、あの日の宮本さん😊アコギ片手に、英語の原曲『明日なき世界』を歌う宮本さんもいつか、見てみたいなぁ~😍流麗なメロディが、宮本さんの伸びのある美声に似合う気がする。ハモニカも入るしね✨

 

  いつもいつも宮本さんは、どんなに世界が絶望に満ち溢れているように見えても、希望を捨てず、明日を信じて歩んで行くことを教えてくれる。やっぱり私は、しょんぼりした時、哀しい時、宮本さんの歌に戻って来るんだな、きっと。これまでも、そしてこれからも。

 

 宮本さんのバースデイライブ at作業場、いよいよ明日に控え、そんなことをつらつら考えているヲタクなのでした😊